本日もTetsuya Wine Selectionsのブログにお越しいただきありがとうございます。

旬という言葉にめっぽう弱い、旬のてつみです。

 

今年も、「今だけ」しか味わえない、「旬」のアレを入手いたしました。

 

それは、私の大好物でもある、、

そう、国産のにんにくの芽です。

ちなみに国産にんにくも大好きです。

 

この国産のにんにくの芽は、石岡市の八郷地区で、在来種のにんにくを栽培しているなかむら農園さんで

毎年購入させていただいているものです。

 

このにんにくの芽、食べると、本当に元気が出るんですよ。

蕾の部分と茎の部分に分けて、茹でて冷凍しておけば、当分炒め物などで楽しめるので

いつも大量にわけていただいて、ストックしています。

 

 

で、収穫を終えたばかりの新鮮なにんにくの芽を

今回はどういただくか

 

 

やや時間もないのと、

栄養付けてがんばらないといけない乙女事情により

 

国産牛肉と炒める事にしました。

 

もはや思考停止状態といってもいい、シンプルなおかずです。

でも間違いなく美味しいし、元気がでます。

 

味付けであれこれ迷わないように国産牛肉はお好みの焼肉のタレで下味をつけておきます。

 

楽!

 

早!

 

旨!

 

間違いない1品ですが、今しか食べる事が出来ないまさに「限定品」です。

国産にんにくの芽を入手できなかった皆様、来年まで覚えておいてくださいませ。

 

 

ということで、旬を食べつくします。

 

国産にんにくの芽と国産牛肉の炒め物、いってみよ!

 

国産にんにくの芽と国産牛肉の炒め物

国産にんにくの芽と国産牛肉の炒め物の材料
(たっぷり4人前程度)

・国産にんにくの芽 200g~250g程度

・国産牛(切り落とし)300g~400g程度

 

・塩 にんにくの芽をゆでる際に使用

・焼き肉のタレ 大さじ2程度

・ごま油 大さじ1~1.5(2回にわけて使用)

 

国産にんにくの芽と国産牛肉の炒め物の作り方
~簡単4ステップレシピ

STEP1 にんにくの芽は蕾の部分と茎の部分に分けて、4㎝程度の長さに切る。国産牛肉には焼肉のタレで下味をつけておく。

STEP2 鍋に湯を沸かし、一つまみの塩を入れ、にんにくの芽の茎の部分を先に茹で始める。2分程度たったら蕾の部分を加え2分弱程度茹で、ザルにあげておく。

STEP3 熱したフライパンにごま油を入れ、茹で上げておいたにんにくの芽をサッといためて一度皿に上げて置く。同じフライパンにごま油を少々追加して焼肉のタレにつけておいた牛肉の切り落としを炒める。

STEP4 炒めた牛肉ににんにくの芽を戻し入れてサッと炒め合わせれば、完成です!!

 

==============================

 

STEP1
にんにくの芽は蕾の部分と茎の部分に分けて、4㎝程度の長さに切る。
国産牛肉には焼肉のタレで下味をつけておく。

 

STEP2
鍋に湯を沸かし、一つまみの塩を入れ、にんにくの芽の茎の部分を先に茹で始める。
2分程度たったら蕾の部分を加え2分弱程度茹で、ザルにあげておく。

これでもはや完成も同然!!

 

STEP3 
熱したフライパンにごま油を入れ、
茹で上げておいたにんにくの芽をサッといためて一度皿に上げて置く。

同じフライパンにごま油を少々追加して
焼肉のタレにつけておいた牛肉の切り落としを炒める。

STEP4 
炒めた牛肉ににんにくの芽を戻し入れてサッと炒め合わせれば、完成です!!

\にんにくも生姜も不要の深い味わいと食欲をそそる香りだわよ♡/

 

国産にんにくの芽と国産牛肉の炒め物を実食

今日も香りが楽しめる健康な鼻と

味わえる健康な歯と舌があって

幸せです。

大袈裟?

いえ、そういうことでしょ。

日々幸せのハードルが低めの私としては、とにかく今日も

こんなに美味しい旬の食材をいただけたのだから

 

幸せです。

 

国産にんにくの芽は、鮮度の良さも相まって、

香りはもちろんホクホクとしたコクのある甘い味わいが、最高なんです。

なので、和牛の甘味と本当に良く合うなと私は思っています。

 

一口食べただけで、本当に元気が出るんですよね~

にんにくの芽と牛肉ですから、そりゃそうかもですが、

一口目のこの「目が覚める」ような美味しさ、箸が止まりませんね。

 

いつも業者さんかというぐらいいただくのですが

一度食べたらみなさんも、「冷凍ストック」しておこうっていう私の気持ちを理解していただけると思います。

 

通年、疲れた時にサッと炒めていただきたいですね。

 

 

ああ、こんなに美味しい国産にんにくの芽と和牛の切り落としの炒め物ですから

ワインとなんて楽しんだらさぞ、美味しいのでしょう!!!!

 

さて、エクセレンス、今日は「国産にんにくの芽と国産牛肉の炒め物」の美味しさをMAXに高めるワインペアリングのポイントとおすすめワインを教えてくださいね~

よろしく!!

 

 

国産にんにくの芽と国産牛肉の炒め物とワインのペアリング

 

本日もここまでお読みいただきましてありがとうございます。

ソムリエエクセレンスの鐵屋です。

 

国産にんにくの芽は、この時期しか食べられない、まさに「旬の食材」です。

食べると、体から元気が出てくる美味しさで、ついつい箸を伸ばしてしまいます。

今年も有難く美味しく頂きました。

 

では早速、『国産にんにくの芽と国産牛肉の炒め物』とワインのペアリングにいってみましょう!

 

 

ペアリングのポイント

おかず(料理)とワインをペアリングする際には、「料理の美味しさ」と「ワインの個性」をつなげてあげます。

基本的なポイントは「料理の食感とワインの口当たり」を揃えることです。

 

これで心地の良いペアリングができます。

目指すのは美味しさをMAXに高めるワインペアリングですから、

一層料理の美味しさが引き立つような香りや爽やかさを、ワインの持つ香りや味わいでプラスしてあげるイメージです。

 

 

『国産にんにくの芽と国産牛肉の炒め物』の何が美味しいのか?

ちょっと「具体的」に美味しさを整理してみましょう。

 

にんにくの芽はにんにくらしい強い風味に加え、緑の爽やかな部分と、白い中心部はしっとりねっとり旨みがあります。

柔らかい食感には酸味や渋みがマイルドなワインが合いそうです。

そして柔らかい国産の牛肉とのコンビネーションです。こちらも口中での滞在時間が長く、ワインにはコクと言いますか 充実度 が必要になりますね。

 

今回のポイントは大きく3つです。

・にんにくの美味しさ(強い風味 < 野菜の繊細さ) ⇔ 口当たりの良いワイン(酸味や渋み、アルコールを強く感じないワイン)

・和牛の薄いスライス ⇔ 柔らかくもコクのある滑らかな赤ワイン(上質なワイン、熟成したワイン)

・焼き肉のたれ ⇔ 甘い果実の香りを持つ赤ワイン(フルーティなワイン)

 

ブルゴーニュのピノ・ノワールが真っ先にイメージできます。

その場合はコクがあり柔らかさのあるタイプで、かなり値が張りそうです。汗

ヴィラージュクラス(モレサンドニ)のボトルで、少し熟成したマイルドな味わいが必要になります。

 

 

ブルゴーニュは高級なピノ・ノワールだけではありません。

ガメイからもリーズナブルで、バランスが良くコクのあるワインが造られています。

 

そこで僕のおすすめワインはと言いますと、

 

 

ソムリエエクセレンスのおすすめワインはボネ・コットンの赤ワイン、ガメイ ヴァン・ド・フランス S.A.です。

家庭料理をさらりと上質に高めてくれる、心地の良い美味しさが魅力です。

料理とのペアリングで、料理もワインもさらに輝ける「軽やかで鮮やかな味わいを持つ赤ワイン」として理想的なボトルだと思います。

 

 

ボージョレとブルイィのブドウ畑で採れた若木のブドウや格下げしたブドウをブレンドしたワインです。

ヴィンテージもマルチ(複数のヴィンテージのブレンド)で、ガメイのワインとしてはコクがありミッドパレット(真ん中)に厚みがあります。

大き目の木樽で7ヶ月熟成し、無濾過・無清澄、SO2無添加(または極少量)で瓶詰めさています。

 

名前に「コットン」ではありませんが口あたりが非常にスムースで、スイスイとワインが体に吸い込まれていきます。

 

赤い果実のピュアな旨みと品の良い酸味、フルーティーという言葉では簡単に片づけられない美味しさです。

ナチュラルワインならではの優しい飲み心地を持ちながら、自然派ワイン特有のネガティブ要素が全くありません。

 

 

☞ボネ・コットンのヴァン・ド・フランス ガメイ S.A. のご注文はこちらからどうぞ☜

 

 

ボネ・コットンのガメイ ヴァンドフランスS.A.は『国産にんにくの芽と国産牛肉の炒め物』の元気なる美味しさをMAXに高めてくれました。

 

口当たりの良い酸味と渋み、そしてアルコールがあります。にんにくの芽の繊細な味わいを引き立てます。

そしてマルチヴィンテージの多層的なコクが和牛の美味しさに寄り添いました。

ワインの中に、爽やかさと熟成したワインのようなコクが共存しています。こが料理によく合っています。

 

 

本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

それでは、また!

 

 

にんにくの芽と豚バラ肉の炒め物とワインのペアリング

 

========================================================


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

Instagram是非フォローお願いいたします!
マーケット出店情報やワイン会情情報はインスタでお知らせしています~!!

\よろしくお願いします♡/

https://instagram.com/tetsuya_wine_selections