
本日もTetsuya Wine Selectionsのブログにお越しいただきましてありがとうございます。
三度の飯よりおかずが好き、アラフォーワーママてつみです。
冷凍庫の中で、年を越した食材の事をずっと考えていました。
コストコで買った、ニッスイの広島産冷凍牡蠣です。
グラタンにもしたし、炒め物も楽しんだし、フライもやって・・・
まだ残っている!!!!
私、牡蠣も、大好物なんですよね。
自分にだけお金をかけることができた若いころは、わざわざ牡蠣を取り寄せまして、料理をしておりましたが
最近は、~中略~ 冷凍牡蠣を活用する術を身につけております。
そんな冷凍牡蠣、いい加減、冷凍されすぎでしょうよ、と自分を責めておりまして、この冷凍牡蠣のラストを飾る料理は一体何かとずっと考えていました。
できればあるもので・・・(笑)
そして冷蔵庫には、ミニキャベツが1個・・・
冷凍牡蠣、キャベツ。冷凍牡蠣、キャベツ・・・
ふと、そんな時に、思い出したのは、とやま荘ハムのパパさんから夫が聞いた「カキオコ」の話!!
私、牡蠣は大好物、無類の牡蠣好きを自称しておきながら、なんともお恥ずかしいことに
カキオコ
知らなかったんです。
岡山のご当地グルメだそうです。
新鮮な牡蠣がたっぷり入った、お好み焼きです。
調べれば調べるほど食べたくなってしまって・・・
でも本当に冷凍牡蠣でも美味しいか、少し不安もあったのですが
冷凍牡蠣も、ひと手間加えれば、美味しいお好み焼きの具になるはず!と牡蠣愛を信じて(大袈裟
ちゃちゃっと、お好み焼きミックスを使って作りました。
平日夜でも、お好み焼きミックスあれば大丈夫です(笑)
ということで、とっても美味で、今度は新鮮な牡蠣で作りたい「牡蠣たっぷりお好み焼き」です。
いってみよ!
牡蠣たっぷりお好み焼き
牡蠣たっぷりお好み焼きの材料(2~3人前)
・市販のお好み焼きミックス ※こんかいはおたふく社の「お好み焼きミックス」1セット
・広島さん冷凍牡蠣(コストコ)16個程度
・豚バラ肉 適量
・卵2個
・キャベツ300g
・長ねぎ 3分の1本程度 こちらも適量です
・水150㎖ ※お好み焼きミックスの作り方記載の分量より少な目にしています
・かつお節 お好み適量
・おたふくソース 仕上げ用 お好みで
牡蠣たっぷりお好み焼きの作り方
~簡単4ステップレシピ~
※我が家ではテフロンのフライパンと、鉄のフライパン、両方を使い、同時に2枚焼いてみました!
1 500㎖の水に大さじ1杯の塩を溶かして、冷凍牡蠣をさらすようにして、半解凍の状態にする。その間にキャベツを千切りし2cm程度の長さに切り、ねぎは薄切り、豚バラ肉を食べやすいおおきさにカットしておく。
2 ボウルにお好み焼きミックス粉と水を入れよく混ぜ合わせる。キャベツ、ねぎ、ミックス粉付属の揚げ玉、卵、をのせて準備しておく。混ぜるのは焼く直前!
3 1の冷凍牡蠣が半解凍になったら、キッチンペーパーで水分をおさえ、小麦粉か片栗粉をまぶす。テフロンのフライパンを熱しごま油を入れ、牡蠣を軽くソテーする。こんがり焼き色が作程度にして皿に取り出しておく。
4 お好み焼きの具材を混ぜ合わせる。熱したフライパンに油をしき、生地の3分の1程度の量を一度に入れる。目安は熱さ2cm。中火で2分焼いたら、豚バラとソテーした牡蠣を敷き詰めるように並べる。合計3分焼いたら裏がえして蓋をして4分程度蒸し焼きにする。時間になったら牡蠣と豚バラ肉がバラバラにならないように気をつけながらフライ返しで返し、蓋はせず、2-3分水分をとばすように焼けばできあがり!ソース、かつお節、青のりなどトッピングはご自由に♡
=========================
STEP1
500㎖の水に大さじ1杯の塩を溶かして、冷凍牡蠣をさらすようにして、半解凍の状態にする。
その間にキャベツを千切りし2cm程度の長さに切り、ねぎは薄切り、豚バラ肉を食べやすいおおきさにカットしておく。
STEP2
ボウルにお好み焼きミックス粉と水を入れよく混ぜ合わせる。
キャベツ、ねぎ、ミックス粉付属の揚げ玉、卵、をのせて準備しておく。混ぜるのは焼く直前!
STEP3
1の冷凍牡蠣が半解凍になったら、キッチンペーパーで水分をおさえ、小麦粉か片栗粉をまぶす。
テフロンのフライパンを熱しごま油を入れ、牡蠣を軽くソテーする。
こんがり焼き色が作程度にして皿に取り出しておく。
STEP4
お好み焼きの具材を混ぜ合わせる。熱したフライパンに油をしき、生地の3分の1程度の量を一度に入れる。
目安は熱さ2cm。中火で2分焼く。
豚バラとソテーした牡蠣を敷き詰めるように並べる。
※このとき、牡蠣も豚バラ肉もぎっしり敷き詰めると、映えると思います!
テフロンのフライパンは少し大き目に焼きました。
こちらは鉄のフライパン、少し小さめで私サイズです♡(おかわりしましたけど)
裏がえしす。
裏面は蓋をして4分程度蒸し焼きにする。
時間になったら牡蠣と豚バラ肉がバラバラにならないように気をつけながらフライ返しで返し、
蓋はせず、2-3分水分をとばすように焼けばできあがり!
\ソース、かつお節、青のりなどトッピングはご自由に♡/
牡蠣たっぷりお好み焼きを実食
コストコの冷凍の牡蠣&お手軽ミックス粉で作った、簡単レシピなのですが・・・
焼き上がりから、早く食べたい香りとビジュアル、とにかく牡蠣好きにはたまらないお好み焼きです。
一番最初に、牡蠣の部分から食べようとしてしまって、すみません・・・
うーーーーーーーまーーーーーーーーーー♡
こういう表現、もう40だし、社会人だしPTAとかやっているし、いい加減辞めたいのですが
心の中を表現すると、こうなるのでご容赦ください。
美味しいです。
ただ牡蠣好きとしては、冷凍牡蠣の鮮度はやっぱり、満点ではないです。
このカキオコ風「牡蠣のお好み焼き」はこれだけでも充分に美味しいのですが、
牡蠣の鮮度により、ポテンシャルが大きく左右されるのは事実です。
すみません、それぐらい牡蠣にはうるさい私ですが
充分に美味しくペロッといただきました。
完食しておきながら、あれなのですが
冷凍牡蠣の若干のえぐみ、みたいなものさえ克服したら、この「牡蠣のお好み焼き」は120点になるだろうと思います。
しかも、冷凍庫に少し放置されてしまった食材なわけで、それを考慮すると
充分に美味しすぎる料理に変貌をとげてくれて
これでまたフードロスゼロの実現となりました。
やっぱり冷凍牡蠣の半解凍時に塩水を使ったことと
粉を振ってソテーしたものを加えたこと
このひと手間は大正解でした。
そのまま使った場合は、牡蠣の水分でべちょっとしたお好み焼きになってしまうと思います。
そして加えたねぎもよかった!!
ソースとの相性や、かつおぶしや青のり、豚バラ肉の脂とも牡蠣はばっちりで
なんならキャベツの甘味ともマッチして
今後から牡蠣のお好み焼き、は我が家の定番になること決定となりました。
ああ、贅沢なお好み焼き・・・
ああ、もう少し食べたくなるお好み焼き・・・
そして、ワインが飲みたくなるお好み焼きです!!
エクセレンス、「牡蠣たっぷりお好み焼き」の美味しさをMAXに高めるワインペアリング、よろしくね!
私また食べたいから、ちょっと運動してくるね!!
牡蠣たっぷりお好み焼きとワインのペアリング
今日もここまでお読みいただきありがとうございます。
エクセレンスことソムリエエクセレンスの鐵屋です。
先日、岡山のご当地グルメ「カキオコ」というものを教えていただきました。お好み焼きに牡蠣がプラスされて、これは期待が高まりますね。
本場のカキオコは、新鮮な牡蠣をたっぷり使用しているでしょうから、自宅で作るものは、別物ですが
冷凍品でしかも少し日にちがたってしまったかな~という場合でも、軽くソテーしてからお好み焼きで焼くことで中まで蒸されて、とても美味しかったですね。
ワインが飲みたくなる、海の香り増し増しのお好み焼きです。
ではさっそく、『牡蠣たっぷりお好み焼き』とワインのペアリングにいってみましょう!
ペアリングのポイント
おかず(料理)とワインをペアリングする際には、その料理の美味しさを整理します。
そのおかずの美味ポイントとワインの特徴をつなげます。
そして美味しい料理にワインを重ねるポイントはまず「料理の食感とワインの口当たり」を揃えることです。
これで心地の良いペアリングができます。
さらに上質なペアリングを目指すのであれば、料理にプラスαできるワインの「香り」や「爽やかさ」を意識しましょう。
『牡蠣のお好み焼き』の美味しさとは
・ふんわり、ふっくら美味しい生地
⇒滑らかな口当たりのワイン
⇒酸味や渋みがマイルドなワイン
(熟成しているワイン、古木のブドウで造られているワイン、温暖な場所で造られているワイン)
・牡蠣のうま味
⇒コクのあるワイン(レベル(価格)の高いワイン、古木のブドウで造られているワイン、温暖な場所で造られているワイン)
⇒海を感じるミネラル豊富なワイン(海の影響を受けたワイン、海の傍で造られたワイン)
・蒸されたキャベツの触感と甘み
⇒柔らかい口当たりのワイン = 滑らかな口当たりのワイン
・豚バラ肉(脂)の美味しさ
⇒酸味が膨らむフルーティーなワイン
・おたふくソースのコクと甘み
⇒複雑で深みのあるワイン(レベルの高いワイン = 高級ワイン)
料理とワインペアリングは料理の主食材とワインの味わいを揃えます。美味しいオタフクソースに気持ちがいきがちですが、ソースではなくお好み焼きの生地感と牡蠣の美味しさにペアリングするワインの焦点を合わせます。
となりますと、
牡蠣のお好み焼きには「海を感じる味わいがあり、渋みが優しくマイルドな赤ワイン」がしっくりときます。
白ワインはオタフクソースの美味しさが生きません。ロゼワインではお好み焼きの味わいに向きません。スパークリングワインは悪くはありませんが、牡蠣の食感や味わいと重ねずらいと思います。
赤ワインの場合、上記のポイントをおさえますとピノ・ノワールが一番探しやすいと思います。できれば海の影響を受けるピノ・ノワールが合いますね。
セントラ・オタゴはアルコールがパワフルで、お好み焼き生地のふんわり感が活かしきれないかもしれません。ブルゴーニュは酸味が少し硬く、お好み焼きには酸が固く(強く)感じてしまいます。
ミネラル感がよく出るピノ・ノワール、酒質がわら若く海の影響を受けて造られたカリフォルニアのピノ・ノワールが一番探しやすいでしょう。
カリ・ピノもいいのですが、僕のおすすめはと言いますと、、、
ソムリエエクセレンスのおすすめワインは、牡蠣の美味しさも高められる「海」のミネラル感が溶け込む深みのある赤ワインです。
カリフォルニア、キープ・ワインズのライブラリー・セレクションズ カリニャン エヴァンジェーリョ・ヴィンヤード 2016年です。
自根の樹齢140年を超えるブドウから造られる偉大なワインです。滑らかな口当たり、雄大なコク、豊かな複雑味が様々な料理とのペアリングで生きます。
キープ・ワインズ の【ライブラリー・セレクションズ】 は、特に良くできたワインを手元で熟成させてからリリースしている限定品です。
カリフォルニア屈指の銘醸造畑エヴァンジェーリョ畑 にある古木のカリニャンを使った赤ワインです。
海の傍の畑ということで、土壌が砂質になります。そのためフィロキセラの侵入がなく、オリジナルの根が守れたて生き続けています。
自根のカリニャンは樹齢140年を超え、濃密な果実味とブドウのエネルギー溢れる長い余韻、充実感と躍動感のある力強い味わいを醸し出しています。
古木は必要以上にブドウを実らせません。
1房がごとに養分が行き渡りブドウの成熟度が自然と上がります。そのため果実の濃密な旨味の加え、スパイスやレザー、ミネラル感などの複雑な風味をつくっています。
さらにはブドウの味は濃く、ジューシーな果実感が太く・厚く充実しています。それを引き締めるエレガントな酸味、そして上質な渋みが溶け込んでいます。
言葉では揚言できないような複雑味や深みを現す超一流の赤ワインと言えます。
またワインからわずかに感じる「潮味」に似たミネラル感が日本のフードにマッチすると感じています。
このエヴァンジェーリョ畑は大人の事情で畑の所有者が売却を行いました。
そのため非常に残念でなりませんがキープ・ワインズへのカリニャンの供給がなくなり、この2016年が最後のヴィンテージとなってしまいました。
☞キープ・ワインズのカリニャン エヴァンジェーリョ・ヴィンヤードの詳細ページとご注文はこちらからどうぞ☜
エヴァンジェーリョ畑の古木カリニャンは渋みは細かく柔らかく、滑らかでしっとりとした口当たりがあります。このワインの口当たりとお好み焼きの食感が重なります。
そしてワインの複雑なコクとオタフクソースの甘みが見事に溶けあって優雅な味わいをつくりました。
そしてエヴァンジェーリは海の傍にある畑です。ワインの味わいの中にわずかですが潮味を感じさせてくれます。これが牡蠣の美味しさを引き立ててくれています。
さらには伸びのあるフルーティーな酸味が豚バラ肉の美味しさをも高めます。
オタフクソースの美味しさにもマッチし、ワインのスパイシーな複雑味が際立ってきました。
キープ・ワインズのカリニャンが『牡蠣のお好み焼き』の美味しさをMAXに高めてくれました!
ペアリングの現場からは以上です!!(笑)
本場の新鮮なカキオコはもちろん、気軽に冷凍牡蠣やパックの牡蠣でも、是非楽しんでください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまた!
==================================================
ブログ、ほぼ毎日更新していますので、休憩中に遊びにきてくださいね。
→→ブログトップページをブックマークしてもらえたら嬉しいです。
ブログトップページ→→ https://www.tws-online.jp/blog/
==================================================
Instagramアカウントは↓QRコードまたはURLからアクセスできます。
是非フォローお願いいたします!
https://instagram.com/tetsuya_wine_selections
==================================================
TETSUYA WINE SELECTIONSのレシピブログにご訪問いただきましてありがとうございました!!
そして最後までおよみただきまして、感謝感激です。
毎日、本当にリアルなレシピで恐縮です。
でもこんな風に、簡単で早くておいしい、シンプルなおかずを作って
ワインとともに、楽しんでいただけたら、嬉しいです。
週末だけ
月末だけ
そんな楽しみ方も良いと思います。
お酒ですから、是非、細く長く、健康と時間を大切に、お付き合いの程よろしくお願いいたします。
Tetsuya Wine Selections
===================================================